着物・着付け 【着物】着付けの基本「半衿付け」から学ぶ型紙販売に通じる想い 8月 10, 2019 おはようございます。はごろもランジェリー店主の治代です。 先日の着付け教室で「半衿のつけ方」を習いました。 今まで自己流でやっていて、どうしても上手くいきませんでした。 長四角の布を、直線縫いするだけなのですが、不思議なくらい仕上がりが違うのです。 【縫い代を1cmとって、まち針でとめて、縫う】 言葉で表すとこれだけ。... 治代(Haruyo)
着物・着付け 【和の心】を意識 和装と手作り下着の繋がり 7月 21, 2019 おはようございます。はごろもランジェリー店主の治代です。 昨日の投稿では着物の話を少しだけしました。 私は着付け師としても活動しています。 便利なものが増えてきた一方で、昔にはなかった不具合も出てきている現在。古き良き日本の風習が、見直されている気がします。 着物は着ている姿だけではなく、着る時の動作ひとつひとつが身体... 治代(Haruyo)
着物・着付け 着物着付け 【着物】暑い時期に着る着物 その対策と欲しいもの 5月 29, 2019 だんだんと「暖かい」から「暑い」という体感に変わってくるこの時期 着物生活も少しずつ暑さ対策をしなければいけなくなってきました。 【着物】暑い時期に着る着物 その対策と欲しいもの 「袷(あわせ)」という裏地のある着物から、「単衣(ひとえ)」という裏地のない着物に変わるのは正式には6月。 ただ、近年は5月の中旬にもなると... 治代(Haruyo)
着物・着付け 着物着付け 【着付け】初めての着付けコンテスト見学へ 5月 28, 2019 着付けの先生にお誘い頂いて、初めて着付けコンテストの見学に行ってきました!ありきたりな感想ですが、とても勉強になりました。 【着付け】初めての着付けコンテスト見学へ この投稿をInstagramで見る 箱崎 治代さん(@0824haru)がシェアした投稿 - 2019年 5月月27日午前12時08分PDT 人に着物を着... 治代(Haruyo)
着物・着付け 着物着付け 着物生活振り返りその1~始めたきっかけと現在に至るまで 5月 11, 2019 幼少期にはよく着ていた着物。 大人になってから着る機会が少なく、お下がりが沢山あるので自分で着れたらいいのになぁと思っていました。 前職では習い事の時間が取れず、妊娠を機に退職して末っ子が幼児期に入ってから、着付けを習うチャンスが訪れました。 2年前に着付けを習い始めた時は、手順を覚えることが精一杯。 最低限のタブ... 治代(Haruyo)
着物・着付け 着物着付け 【着付け】帯のカラテア結び、アレンジ 7月 30, 2017 先日の着付け教室の様子 ネットで買った帯 華やかな結び方をする専用のものを 探して買ったんだけれど 届いた時は「失敗したかな」 と、思ったの でも カラテア結びのアレンジで (パタパタ結びとかカルタ結びとも 言うらしい) 先生に結んで貰って こんなに可愛く変身しました 参加者の方々が皆で ぎっくり腰の余韻が残る (屈ん... 治代(Haruyo)